これ↓の続き
https://www.kishin-ijutsu.com/blog/%e9%9b%a3%e7%b5%8c%e5%85%ad%e5%8d%81%e4%b9%9d%e9%9b%a3/%ef%bc%92%ef%bc%89%e9%9b%a3%e7%b5%8c%e5%85%ad%e5%8d%81%e4%b9%9d%e9%9b%a3%e6%9c%ac%e6%b2%bb%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9b%b8%e5%89%8b%e8%aa%bf%e6%95%b4%e9%8d%bc%e6%b3%95%e3%81%ae/
ここからが我が気鍼医術の出番である。
例えば「肺虚肝虚証」の場合、主証が左なら副証は必ず反対側の右になるのが「東はり・福島方式」であるが、臨床では本証・副証が左右振り分けにならず「同側」もあることを発見実証したのが「氣鍼医術」なのです。どういうことなのか。
つまり「肺虚肝虚証左同側」が存在することを証明したのです。その証明手段が「奇経診断」なのです。
今少し説明が必要なのであるが「肺虚肝虚証左同側」の場合、この「証」と連動する「奇経診断グループ」の「右申脈・N―右後谿・S」が脉締するのです。
奇経の八総穴はすべて実経絡に対してのみ使用するのが原則。ゆえにこの場合右申脈の属する右膀胱経は実であり、子午拮抗経絡の左肺経絡が虚ということになります。右後谿は右小腸経に属しますから、その子午拮抗経絡である左肝経絡は虚ということです。
つまり肺・(脾)・肝は皆左側のみを補う本治法に確定するのです。
ちなみに右申脈・N―左後谿・Sで脉締診断されたときは、従来からの「肺虚肝虚証左」から、つまり左肺経左脾経そして右の肝経絡を補う本治法となるのです。
理解できたかな~。
初出:2017/07/06
最後までお読みくださりありがとうございます
↑クリックしていただけると励みになります♪