臨床講座令和7年度第4回を開催いたしました

数あるブログの中から、当氣鍼医術臨床ブログをご訪問くださり、ありがとうございます。

氣鍼医術臨床講座の令和7年度第4回を開催いたしましたので、その報告をさせていただきます。

開催日:令和7年7月13日(日)

開催場所:三浦ビルセミナールーム

10:00〜16:30

※研究部は〜13:00

講師:中村泰山、葛野玄庵

当日の流れ

1:葛野代表症例報告

2:葛野代表モデル治療

3:研究部

4:普通部

1:葛野代表症例報告

ドライニードリングについての考察でした。

 

2:モデル治療

3:研究部

臨床講座の経験が4年以上の方は研究部として、場所を漢医堂に移し葛野が指導を担当いたします。

4:普通部

氣鍼医術の鍼は補瀉がはっきりしています。それをコントロールしているのは押手です。抜鍼の際、氣を漏らさないように注意が必要です。漏らすと補が瀉になってしまいます。

内部講座ですが、8月には銅の鍉鍼の自作講座を予定しております。

棒状の銅をどうやって鍼に仕上げていくのか、レポートをお楽しみになさってください。

最後までお読みくださりありがとうございます。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

↑クリックしていただけると励みになります♪

上部へスクロール