補法の抜鍼いろいろ

数あるブログの中から当「氣鍼医術症例ブログ」をご訪問くださりありがとうございます。

2025/07/13開催の氣鍼医術臨床講座での、補法の抜鍼の指導の様子をまとめました。

氣鍼医術では鍼の手技に明確な補瀉の違いがあります。

経絡の虚実を整えなくてはなりませんから、当然のことですね。

虚している経絡は補わなくてはなりません。

補った氣が漏れてしまってはいけないので、抜鍼の際に鍼孔にフタをするという工程が不可欠です。

補法の効果を高めるには

 

①氣が漏れないような押手を作る
②押手圧を軽すぎず/重すぎず、適正なものとする
③抜鍼の際に氣が漏れないように鍼孔にフタをする

 

この3つに気をつけることが大切です。

特に③、フタをするのが遅いと、氣が漏れてしまいます。

初学者は抜鍼の方に気を取られがちなので、今回はフタをすることに集中しての実技となりました。

補瀉の概念のない鍼で、刺しっぱなし、抜きっぱなしのために氣が漏れて、患者が失神してしまうというのもありがちなことですね。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

↑クリックしていただけると励みになります♪

上部へスクロール