数あるブログの中から当「氣鍼医術症例ブログ」をご訪問いただきありがとうございます。本日のテキストはサイト管理人Cが担当いたします。
さ、彦摩呂の口調でみなさん御一緒に。
研修生デーはネタの宝石箱や!
毎週土曜は漢医堂研修生デー。学校で勉強すればするほど氣鍼医術のすごさがわかるー!!学校で何を習っても、「は?わざわざそんなことせんでも、脈みたらしまいやないか?」と鼻ほじってる私を許してください。
見ようよ、みんな脈をみようよ。見たらわかるよっ。
研修生とはいっても、いかんせん出来ることがたいへん限られている私、忙しいのは葛野先生ばかりで手持ちぶたさなことも多々(スイマセン、スイマセン。
手持ちぶたさをいいことに、ずーっと患者さんの脈を診させていただいてました。舌ガンの手術の痕のひきつれ、痛みを訴えていらっしゃる患者さんです。手術痕の肩の前面のあちこちに10箇所ほど置鍼をされたのですが、1鍼1鍼に脈が締まるのに驚きです。
この1鍼が身体にどんな変化をもたらすかがその場でわかると、あがりますね!!
施灸のあとも脈が「滑らかに、艶やかに」変化するというのが如実にわかります。なめらかに、艶やかになってなかったら、あかんお灸やった、ということです(猛省せよ!
私のお灸セットです。
容器は100均の缶ペンケースです。
さて、午前の治療が終わってお昼休みは、葛野先生の身体で実習をさせていただけるというありがたくも恐ろしい時間です。
前回、背中への連続糸状灸の際、あまりにリズムが途切れ途切れなせいで、いつやってくるかわからんというのは恐ろしい、患者さんにちゃんと心の準備をしてもらえるようにリズミカルに、と言われたことを注意してやったつもりです、つもりです、つもりです(フェイドアウト。
リズミカルにできないのは艾をひねるのに手間取っているからです。いつになったら指に汗をかかなくなるのかしら。指が湿るたびにいちいち灰をつけてるわけにもいかないし。
はい、じゃあ次は背中に氣鍼。
は?な、なんですと?
鍼バージン、失ったとこなのにー。
何をどうしたらいいかわからず途方にくれていたら、まずは手掌で背中を上からすーっと撫でて熱がある場所、もしくは凸凹している箇所を見つける、とのこと。よかったー!大椎から長強まで、とかって言われたらツボの場所をとるのにまた冷や汗かかなきゃいけないとこでした!!
筋縮から腰陽関あたりが熱っぽかったのでそのへんに氣鍼をすることにしました。すると「あ、両側に置鍼して」と。
?????
いつもやってるやろ、背骨はさんで両側に置鍼したままナイトウ式(督脈への連続糸状灸)してるやろ
背骨の両側というと膀胱経ですか、膀胱経まだ習ってないんですけど、いや、習ったとこができるようになってるわけじゃないんですけど
筋肉の張ってるとこ、熱っぽいとこに赤の鍼8本ほど刺して
はー、怖いよー、筋肉が一番もりあがってるっぽいとこに刺しましたが、いつも見てるより左右の距離が離れてしまってます。10センチくらいあったんじゃないかな。
でも、この間にお灸や氣鍼をするので、間が狭いと手がぶつかってしまいます。これまでも置鍼されている鍼をなぎ倒してしまったことがあるのはここだけの話にしておいてくださいね(懇願。
切皮、弾入、はい、入れて
ひー、怖いよー、1センチも入ったでしょうか
無事、背中に鍼8本が林立しております、その間を縫って氣鍼です。押手を綺麗に作るとかそんな余裕ありません。拇指と示指の間に隙間を作らないようにするだけで精一杯です。
肩も凝ってるから、大椎に氣刺鍼して
ちょっとー、やめてよー、そんな無茶ぶり、大椎ってそんな重要なツボに、いくら深刺ではなくて氣刺鍼でも、私なんかが鍼刺していいんですか、怖い、怖いよ!!
さ、脈をみなくてはなりません、後方深度検脈です。これも氣鍼医術ならではのものです。
↑こういう状態なことね
氣鍼医術のサイトを作らせていただくようになった当初、これの何が特別なのかがわからなかったのです。後ろから脈を診るだけでしょ?と。それがですね、よその研究会の様子をみて、これがいかに特別な作業であるかがよーくわかりました。
君たち(だれ?)こんなことしたことないだろ????
結石を下ろす技術とともに、これ(どれ?)もまた氣鍼医術ならではの、世界で唯一のものです。
さ、大椎に鍼をあてます、後方検脈をします。手を伸ばすのがしんどいです、ちゃんと脈を捉えられているという実感がイマイチフルイチです。
はい、入れて
鍼を進めます、後方検脈をします、おお!脈が締まっているではないですか!!ちょっと勝手がわかりました。
さらに進めます、後方検脈をします、おお!おお!!さらに締まっているではないですか!!
さらに進めます、後方検脈をします、なんと脈は浮きました、鍼の深さを戻しました、すると脈はまた締まりました。
なるほどー!これが適切な深度がわかる、ということか。
ほかの鍼と氣鍼医術のどこが違うのか、ということがなかなかわからなかったのですが、この症状にはこのツボ、とただ打っただけの鍼では正確な効果のほどがわからないのですよ。効いているだろう、効いているはず、という前提だけで治療が進められているのです。
だから効かないのです。
氣鍼医術は脉締(みゃくてい)という正確明瞭な指標のおかげで、効いているかどうかがその場でわかる、効いていなければ効かせるための次の手をうてるのです。効かせることができるのです。
あなたの鍼は効いていますか?
治せていますか?
本当に効いていますか?
本当に治せていますか?
即効力・再現力・治癒力の3つを同時実現する氣鍼医術、どうぞみなさまの臨床にお役立てください。
最後までお読みくださりありがとうございます
↑クリックしていただけると励みになります